通所リハビリテーション
ページ内目次
1日型~短時間型のニーズに合わせた通所リハビリテーションを提供しています。
リハビリ、入浴、食事、レクリエーション等個々のニーズに合わせた時間でサービスを行っています。
疼痛の緩和、身体機能の維持・回復、認知症の進行予防と日常生活動作の回復を図り、日常生活の自立支援を行っています。
疼痛の緩和、身体機能の維持・回復、認知症の進行予防と日常生活動作の回復を図り、日常生活の自立支援を行っています。
ご利用内容
ご利用対象 | 介護保険にて、要介護または要支援認定された方 ☆介護度が重度の方(身体機能低下の著しい方、認知症の方)もご利用いただける体制を整えております。 申請中、もしくは申請を検討されている方もお気軽にご相談ください。 |
サービス提供日 | 月~金曜日 (休業日:土曜日・日曜日・祝日・夏季休暇・年末年始休暇) |
サービス提供時間 | 6~7時間利用:9:20~15:30 4~5時間利用:10:20~14:30 2~3時間利用:13:20~15:30(入浴・食事はなし) 2~3時間利用は送迎範囲がありますので、ご要望の方はお問い合わせ下さい。 |
内容 | 朝・夕の送迎、入浴、個人活動、昼食、集団体操、レクリエーション、リハビリテーション、口腔ケア等 |
医療保険のリハビリと介護保険のリハビリの違いは?
リハビリテーションは医療行為です。そのため、リハビリの実施には医療保険でも介護保険でも医師の指示が必要です。
(リハビリは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門職が行います。)
(リハビリは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門職が行います。)
医療保険
病院に通院して身体機能の早期改善を目的に病気別にリハビリを行います。ただし、リハビリを受けられる日数には制限があります。介護保険を持っていらっしゃる方は基本的に介護保険のリハビリが対象となります。
介護保険
介護保険を使用して通所リハビリや訪問リハビリを利用します。主に身体・生活機能の維持・向上を目的としたリハビリを行います。主治医(または、かかりつけ医)が、リハビリの必要性があると判断した場合に受けられます。
※基本的に同一の病状においては医療保険と介護保険のリハビリの併用はできません。
※基本的に同一の病状においては医療保険と介護保険のリハビリの併用はできません。
当院の特色
専門職がそろった安心して利用できる施設です。
専任の理学療法士が対応
- 利用者様全員に対し、1対1で個別のリハビリ内容を計画・実行していきます。
- 介護度の高い方(退院直後の方、身体機能の著しく低下した方、認知症の方)への対応も行っております。
- 家での体操、介助方法指導や家屋改造に関するご相談もお受けしています。
- 義肢装具士との連携のもと装具製作・修理、靴の改良等も行っております。
看護職員を手厚く配置(常勤3名勤務)
- 日々の健康管理のみならず送迎および入浴介助を行い状態の把握に努めています。
- 医療ニーズの高い方への対応も行っております。胃廔、経管栄養、吸引、ストマ、気管切開等も受け入れていますのでご相談下さい。
- 医師との連携により、急変時の対処もご安心ください。
介護士(介護福祉士)の資格取得率は90%を維持
- 介護のプロとして高い知識と技術を持って業務にあたっています。
- 一定割合(70%)以上の有資格者が働く施設として県に認められています。
今日一日、当施設に来て「楽しかった」「来てよかった」と利用者様に思っていただけることが私たちの目標です。地域に根付いた医療・福祉サービスを提供できるように努力して参ります。
デイケアでのリハビリテーション
当通所リハビリテーションでは以下の5つの治療を中心に行っております。
理学療法士・作業療法士による1対1のリハビリテーション
麻痺、廃用性疾患、関節痛、骨折、リウマチ、パーキンソン病など多様な疾患に対し、理学療法士・作業療法士の専門的な評価のもと、個人にあわせた訓練計画を作成し、理学療法士・作業療法士による徒手療法を行います。
リハビリテーション機器の充実
レッドコード・マシントレーニングを取り入れたリハビリテーションを行っています。
理学療法士・作業療法士の指導の下、麻痺や筋力低下などで動きにくくなった体にも無理なく行え、筋力・体力の増強をして頂きます。
理学療法士・作業療法士の指導の下、麻痺や筋力低下などで動きにくくなった体にも無理なく行え、筋力・体力の増強をして頂きます。
痛みの緩和、むくみの予防・軽減を図る物理療法も実施
筋肉をほぐし痛みの緩和を促す、また、むくみを予防する、炎症を軽減させるなどの物理療法機器も充実しています。
認知症の予防・認知症に対するアプローチ
手芸、右脳トレーニング、回想療法などを取り入れ、お一人おひとりのペースにあわせて楽しく行っています。
装具作成・修理、家屋改造・福祉用具に関する対応
義肢装具士との連携の下、装具作成・修理のご相談をお受けいたします。
また、家屋改造・福祉用具等に関するご相談、ご家庭でお困りのことがございましたらご相談下さい。
また、家屋改造・福祉用具等に関するご相談、ご家庭でお困りのことがございましたらご相談下さい。
料金
6時間以上7時間未満(9:20~15:30)
介護度 | 単位(1日) | サービス提供体制加算 |
通所リハ提供体制加算 |
食事代 (おやつ代含) |
1日の利用料金 (負担割合1割の場合) |
要介護1 | 675 | 22 | 24 | 710 | 1431 |
要介護2 | 802 |
1558 |
|||
要介護3 | 926 | 1682 |
|||
要介護4 | 1077 | 1833 |
|||
要介護5 | 1224 | 1980 |
4時間以上5時間未満(10:20~14:30)
介護度 | 単位(1日) | サービス提供体制加算 |
通所リハ提供体制加算 |
食事代 (おやつ代含) |
1日の利用料金 (負担割合1割の場合) |
要介護1 | 525 |
22 | 16 | 710 | 1273 |
要介護2 | 611 | 1359 | |||
要介護3 | 696 | 1444 | |||
要介護4 | 805 | 1553 | |||
要介護5 | 912 | 1660 |
2時間以上3時間未満(13:20~15:30)入浴・食事なし
介護度 | 単位(1日) | サービス提供体制加算 |
おやつ代 | 1日の利用料金 (負担割合1割の場合) |
要介護1 | 375 | 22 | 60 | 457 |
要介護2 | 431 | 513 | ||
要介護3 | 488 | 570 | ||
要介護4 | 544 | 626 | ||
要介護5 | 601 | 683 |
※1 通所リハマネジメント加算B11(B12):830単位/月(利用開始から6ヶ月越:510単位/月)が算定されます。
※2 経管栄養や気管切開等医療処置が必要な方は重度療養管理加算:100単位/日が加算されます。
※3 退院または介護保険を初回申請してから3ヶ月以内は短期集中個別リハビリ加算:110単位/日が加算されます。
※4 介護保険費用の合計金額から介護職員処遇改善加算Ⅰ:4.7%、介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ:2.0%、介護職員等ベースアップ支援加算Ⅰ:
1.0%、地域区分加算:1.7%が加算されます。
※5 希望者は材料費(塗り絵・裁縫・おやつ作り等)として100円/日(上限500円/月)を頂戴しています。
2~3時間利用の方は50円/日(上限250円/月)になります。
※6 入浴を希望される方は40単位/日が加算されます。
また、リネン代(タオルやシャンプー等)として、別途110円/日(希望者のみ)かかります。
※2 経管栄養や気管切開等医療処置が必要な方は重度療養管理加算:100単位/日が加算されます。
※3 退院または介護保険を初回申請してから3ヶ月以内は短期集中個別リハビリ加算:110単位/日が加算されます。
※4 介護保険費用の合計金額から介護職員処遇改善加算Ⅰ:4.7%、介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ:2.0%、介護職員等ベースアップ支援加算Ⅰ:
1.0%、地域区分加算:1.7%が加算されます。
※5 希望者は材料費(塗り絵・裁縫・おやつ作り等)として100円/日(上限500円/月)を頂戴しています。
2~3時間利用の方は50円/日(上限250円/月)になります。
※6 入浴を希望される方は40単位/日が加算されます。
また、リネン代(タオルやシャンプー等)として、別途110円/日(希望者のみ)かかります。
1日のスケジュール
当院デイケアの1日の過ごし方です。